Did you know that your browser is out of date?
For the best experience we recommend upgrading to the latest version of these supported browsers:
I wish to continue viewing on my unsupported browser
For the best experience we recommend upgrading to the latest version of these supported browsers:
I wish to continue viewing on my unsupported browser
Eメールアドレス: tomohiko.yano@nera.com
米国 ウィスコンシン大学マディソン校 経済学博士
東京大学 経済学研究科 経済学修士
早稲田大学 第一文学部卒
証券・価値評価分野、独占禁止法分野、戦略分野でコンサルティングサービスを提供している。
証券分野では、経済学・統計学的手法に基づく損害額算定、金融工学・価値評価理論に基づく各種資産(株式、金融派生商品、新株予約権等)の価値評価およびそれに基づく訴訟・紛争対応を行っている。
独占禁止法・競争政策分野では、国内外の企業の独禁法違反行為(価格カルテル等)に伴う当局調査および民事訴訟サポート、および、国内外の競争当局による企業結合審査における、計量経済学・経済学に基づく分析に基づく審査対応のサービスを提供している。また、戦略分野において、経済理論、統計学・計量経済学の専門知識に基づいたコンサルティングサービスを提供している。
代表的な関与案件にジュピターテレコム株式取得価格決定事件(最高裁決定 平成28年7月1日、少数株主側)がある。
<証券分野における関与案件/コンサルティング内容>
・株式取得価格決定事件における、計量経済学的手法およびDCF法等による株式取得価格の評価に関する専門家意見書の作成(事例1(ジュピターテレコム事件)・事例2)
・複雑なオプション契約の価値を争点とした事件における金融工学に基づく価値評価意見書の作成(事例)
・有価証券報告書の虚偽記載に伴う株主に対する損害額の評価に関する専門家意見書の作成(事例)
<独禁法分野における関与案件/コンサルティング内容>
・日本の公取委による企業結合審査における競争上の懸念に関する経済分析意見書の作成を含む審査サポート
・海外の競争当局 (FTC等)による企業結合審査のサポート
・日系企業の日米欧に伴う独禁法違反行為に伴う各国の当局(公正取引委員会、欧州委員会(EC)、米国司法省(DOJ))による調査および民事訴訟への対応を目的とした経済分析(損害額算定、ディスカバリー対応など)
<調査>
・電子書籍市場などの二面的市場における競争政策や再販価格維持行為の経済効果に関する調査レポート(経済産業省競争環境整備室)
NERA入社以前、大学院博士課程では実証産業組織論を専攻。小売業など店舗位置が競争変数となる産業における、消費者の移動コストの推定や価格政策の変更が経済厚生にもたらす影響に関する実証分析を行った。
奥野正寛編著「ミクロ経済学」(東京大学出版会)、奥野正寛編「ミクロ経済学演習」(東京大学出版会)など、経済学専門書の執筆に携わった。
また、紛争における経済分析については、「株式取得価格決定におけるマーケットモデルを用いた回帰分析の具体的な方法論-レックス事件を題材に-」(旬刊商事法務 No. 2071 (2015年)、石垣浩晶・吉峯耕平と共著)、「JCOM事件最高裁決定の考察 -その問題点と射程範囲および価格の算定方法-」(金融法務事情 No. 2060 (2017年)、豊島真・石垣浩晶と共著)など、旬刊商事法務、ビジネス法務などの雑誌に論文を執筆している。
日本語、英語
タイトル | タイプ | 著者 | ||
---|---|---|---|---|
企業結合審査における審査の考え方及び経済分析の実施体制に関わる国際比較~令和元年度「我が国及び主要国での企業結合審査等における経済分析の活用等における調査」~ | Published Article | 石垣浩晶・矢野智彦・竹田瑛史郎 | ||
平成29年度主要企業結合事例─地銀間統合における公取委対応を中心に | Published Article | 石垣浩晶 矢野智彦 | ||
ジュピターテレコム株式取得価格決定申立事件の最高裁決定における射程範囲の検討 | Published Article | 石垣浩晶 矢野智彦 | ||
米国におけるICOの動向と投資利益率の分析 | White Paper | |||
平成28年度主要企業結合事例ー石油元売統合,鉄鋼製造子会社化を中心に | Published Article | 石垣浩晶 金子直也 矢野智彦 青木雄介 | ||
JCOM事件最高裁決定の考察 -その問題点と射程範囲および価格の算定方法- | Published Article | 豊島真 石垣浩晶 矢野智彦 | ||
西武鉄道事件差戻審とオリンパス事件にみる有報虚偽記載に関する損害算定の考え方と留意点(下) | Published Article | 矢野智彦 吉峯耕平 石垣浩晶 | ||
西武鉄道事件差戻審とオリンパス事件にみる有報虚偽記載に関する損害算定の考え方と留意点(上) | Published Article | 矢野智彦 吉峯耕平 石垣浩晶 | ||
平成27年度産業経済研究委託事業(流通・取引に関する競争法の評価分析調査) | Report | NERAエコノミックコンサルティング | ||
統計学の考え方-株価算定を例に | Published Article | 金子直也 矢野智彦 | ||
タイトル | 開催日 | |||
---|---|---|---|---|
【2020年7月開催】NERAウェビナー 訴訟・規制対応の場面におけるエコノミストの役割 | 2020年7月17日 | |||
【4月開催】訴訟・規制対応の場面における経済学専門家の役割:NERA東京事務所紹介セミナー | 2019年4月23日 | |||
独占禁止法上の企業結合規制の最新動向-地方銀行の統合を中心として- | 2019年2月28日 | |||
イベント分析の活用:粉飾決算に関わる損害賠償請求事件以外の紛争・訴訟における活用に焦点を当てて | 2018年11月30日 | |||
米国における仮想通貨・ICOに関わる規制・訴訟の最新動向(今年4月のNERA年次セミナーにおける講演内容を一部変更) | 2018年8月24日 | |||
NERAセミナー2018:データ駆動型社会における経済分析の新展開 | 2018年4月27日 | |||
事例における有価証券報告書の虚偽記載に関する損害算定の考え方(FRONTEOセミナー) | 2018年3月28日 | |||
銀行業M&Aの独禁法・企業結合審査 ~クリアランスのための最新動向とガイドラインの理解、 および、経済分析の活用~ | 2018年2月2日 | |||
金融資産の価値に関わる紛争:株式と新株予約権の適切な価値評価方法について | 2017年9月22日 | |||
NERAセミナー2017:規制・訴訟対応における経済分析の最前線 | 2017年5月24日 | |||