For the best experience we recommend upgrading to the latest version of these supported browsers:
I wish to continue viewing on my unsupported browser
For the best experience we recommend upgrading to the latest version of these supported browsers:
I wish to continue viewing on my unsupported browser
Eメールアドレス: hiroaki.ishigaki@nera.com
パデュー大学 クラナート経営大学院 経済学博士
筑波大学大学院 社会科学研究科 経済学修士
青山学院大学 国際政治経済学部卒
立命館大学経済学部助(准)教授、公正取引委員会企業結合課企業結合調査官主査(エコノミスト)等を経て現職。NERAでは、独占禁止法と競争政策、知的財産、証券・金融、商事紛争、移転価格、エネルギー、ヘルスケア、戦略コンサルティング、価値評価、ビジネスデューデリジェンス等の幅広い分野にわたるアドバイザリ・コンサルティングサービスを提供している。
独占禁止法と競争政策の分野においては、企業結合(M&A)、談合・カルテル、私的独占、不当廉売、再販売価格維持、優越的地位濫用等に関わる数多くの規制・紛争対応の場面で専門家としてのサービスを提供してきた。
企業結合に関しては、公正取引委員会や欧米当局の最新動向やアカデミックな研究の進展を踏まえ、日本の公正取引委員会や諸外国の競争当局に届出が必要となる企業結合計画の市場画定や競争制限の可能性について評価する経済分析を提供し、客観的な定量的証拠に基づく審査を促進してきた。また、合併・買収等を計画している当事会社や第三者の依頼を受けて、企業結合計画に関わる独禁法上の規制リスクを予備的に評価するサービスも提供している。近年においては、日本において第二次審査が行われた事案を中心に、第一次審査が行われた事案や海外当局による規制の可能性が高い事案に関わっている。
談合・カルテルに関しては、当局審査対応の場面において、罰金の対象となる取引の範囲(Volume of Commerce)、合意の有無や効果に関わる定量分析を提供している。事後的な民事訴訟や和解交渉の場面では、談合・カルテルの効果に関わるオーバーチャージの推定、損害賠償額の算定、相手側評価意見書の検証を行っている。また、罰金や損害額の支払いが困難(Inability to Pay)であることを当局や相手側に示す分析の提供も行っている。近年においては、自動車部品、電子部品、海上運搬カルテル等の事案に関わり実績を有している。
私的独占、不当廉売、再販売価格維持、優越的地位濫用等の事件に関しては、違法行為の有無や効果、期間、損害賠償の問題等についての鑑定意見書や経済分析レポートを、審判・裁判・当局による調査対応の場面で多数作成した経験を有する。
知的財産の分野においては、知的財産権(特許権、商標権、トレードシークレット等)侵害や取消に係わる損害額の評価、特許寄与率の推定、実施料率の評価、職務発明訴訟における相当の対価の算定、研究開発・マーケティング等の無形資産の価値評価といった経済分析を裁判・仲裁等の紛争対応の場面で提供した実績を有している。また、特許権のライセンス交渉支援や、ブランド等の知的財産の価値評価も行っている。
証券・金融の分野では、有価証券報告書の虚偽記載、インサイダー取引、株価操作等の金融商品取引法違反に関わる、損害発生を検証する経済分析や損害賠償額の算定を行っている。M&AやMBO等によって生じる少数株主のスクイーズアウトに関わる株価決定申し立て訴訟においては、公正な株価評価の分析を行っている。その他、M&Aや個人投資家との大型取引における、複雑化している金融商品の取引に関わり、価値評価や損害賠償額の算定を提供している。
商事紛争に関しては、取引対象の瑕疵の有無にかかわる統計分析、契約に規定された業務・供給等の不履行による逸失利益としての損害賠償額の算定を提供した経験を有する。
エネルギーの分野では、発電所等の海外直接投資に係わる経済効果・価値・リスク評価、電力自由化後の電力価格の推定等を行っている。
非常に広範な産業分野におけるアドバイザリ・コンサルティング経験を有している。例えば、飲料、食品、紙製品、医薬品、医療機器、鉄鋼、非鉄金属、天然資源、ガラス、紙・パルプ、化学、石油化学、コンピューター部品、半導体、電子部品、ソフトウェア、電子書籍、SNS等のデジタルプラットフォーム、携帯電話サービス、製造機械、電力、自動車、自動車部品、金融業、卸売業、小売業、コンビニエンスストア、専門量販店、運送業、オークション、取引所に関わるプロジェクトに関わった経験がある。
NERA入社前は、公正取引委員会の企業結合課で企業結合捜査官主査(エコノミスト・競争政策研究センター研究員兼任)として、数多くの企業結合案件の審査に参画した。また、2004年の企業結合ガイドラインの改訂にも深く関与し、競争政策研究センターにおいて複数の研究調査レポートを作成した。公正取引委員会にて勤務する前は、青森公立大学経営経済学部の専任講師、立命館大学経済学部の准教授として、ミクロ経済学、産業組織論、統計学等の講義を担当した。
独禁法、知財、金融・証券等に関わる様々な商事紛争の経済分析や産業組織論に関わる講演や論文・記事多数。執筆した論文・記事は、例えば、旬刊商事法務、ジュリスト、NBL、公正取引、国際商事法務、ビジネス法務、金融法務事情、旬刊経理情報、M&A専門誌マール、マールオンライン、Business Lawyers、日経ビジネスオンライン、週刊金融財政事情、化学経済、国際税務、Economics Letters、Metroeconomicaに掲載されている。
日本語、英語
タイトル | タイプ | 著者 | ||
---|---|---|---|---|
経済分析による審査期間の長期化等に要注意「令和3年度主要企業結合事例にみる公取委の審査基準」 | Published Article | 石垣浩晶 | ||
小売業界における競争に関する文献レビュー | Report | NERAエコノミックコンサルティング | ||
プラットフォーム事業者への規制強化が顕著に 「令和2年度主要企業結合事例にみる公取委の審査内容」 | Published Article | 石垣浩晶 | ||
企業結合・業務提携の独禁法上のガイドライン・審査制度における日本の傾向とその実務的示唆~2019年経済産業省委託調査における国際比較より~業務提携編(上)(下) | Published Article | 石垣浩晶・矢野智彦・竹田瑛史郎 | ||
企業結合・業務提携の独禁法上のガイドライン・審査制度における日本の傾向とその実務的示唆~2019年経済産業省委託調査における国際比較より~企業結合編(上)(下) | Published Article | 石垣浩晶・矢野智彦・竹田瑛史郎 | ||
積極化する経済分析の活用 令和元年度主要企業結合事例にみる公取委の判断基準と審査内容 | Published Article | 石垣浩晶 | ||
企業結合審査における審査の考え方及び経済分析の実施体制に関わる国際比較~令和元年度「我が国及び主要国での企業結合審査等における経済分析の活用等における調査」~ | Published Article | 石垣浩晶・矢野智彦・竹田瑛史郎 | ||
令和元年度産業経済研究委託事業(経済産業政策・第四次産業革命関係調査事業費(我が国及び主要国での企業結合審査等における経済分析の活用等に関する調査)) | Report | NERAエコノミックコンサルティング | ||
独禁法規制・訴訟対応への応用 | Published Article | 石垣浩晶 | ||
企業結合審査のフレームワークの観点からみた業務提携の競争評価に関わる経済学的考察 | Published Article | 石垣浩晶 | ||
タイトル | 開催日 | |||
---|---|---|---|---|
【2023年9月開催】NERA ウェビナー「独禁法の企業結合規制への最適対応:経済分析とアンケート調査の活用」 | 2023年9月29日 | |||
【2023年5月開催】NERAセミナー「カルテル・談合事件における経済分析の活用」 | 2023年5月26日 | |||
【2022年5月開催】NERAウェビナー「企業訴訟・規制対応を円滑に進めるためのエコノミスト活用2022」 | 2022年5月19日 | |||
【2021年8月開催】NERAウェビナー「令和2年度の主要な企業結合事例に見る独禁法上の企業結合規制の最新動向」 | 2021年8月26日 | |||
【2021年7月開催】NERAウェビナー「個人情報・営業秘密漏洩の損害賠償」 | 2021年7月20日 | |||
企業結合事案における経済分析の最新動向と検討 | 2020年11月11日 | |||
【2020年9月開催】NERAウェビナー「独禁法上の企業結合審査における経済分析の最新動向」 | 2020年9月18日 | |||
【2020年7月開催】NERAウェビナー 訴訟・規制対応の場面におけるエコノミストの役割 | 2020年7月17日 | |||
地政学リスクから見た投資協定の現状把握と事業戦略 | 2019年12月11日 | |||
知的財産分野における立証のためのアンケート調査の方法/知財紛争における損害賠償額算定 | 2019年11月29日 | |||
タイトル | 開催日 | タイプ | ||
---|---|---|---|---|
エコノミスト募集のお知らせ(東京事務所) | 2023年2月28日 | プレスリリース | ||
東京事務所代表 石垣浩晶が参加した座談会「加速するデジタル化・グローバル化とM&A」の記事がMARR Onlineに掲載されました | 2022年7月10日 | プレスリリース | ||
東京事務所代表 石垣浩晶の寄稿が日本経済新聞の「私見卓見」に掲載されました | 2020年4月14日 | プレスリリース | ||
東京事務所代表の石垣浩晶が「業務提携に関する検討会」の委員として選任されました。 | 2018年12月3日 | プレスリリース | ||
ファミマとユニーの統合審査、公取委、商圏分析が焦点、店舗数多く、高い難易度。 | 2015年3月30日 | プレスリリース | ||
分析プロ「ミクロエコノミスト」、経済学、現場で生かす(キャリアアップ) | 2013年11月12日 | プレスリリース | ||
検証2012/独禁法審査の課題―専門家人材の育成急務 | 2012年12月21日 | プレスリリース | ||
知財権侵害の賠償額―「数量×利益」が一般的(トラブル防止虎の巻) | 2009年11月12日 | プレスリリース | ||
相次ぐカルテル摘発―何で悪いのか(エコノ入門塾) | 2008年11月24日 | プレスリリース | ||
変わる競争政策~大M&A時代を生き抜く | 2008年2月6日 | プレスリリース | ||